「魔の2歳児」「イヤイヤ期」「第一反抗期」 2歳児担任が多い保育士が実際にやっていた対処法3選

イヤイヤ期に悩むパパママへ。
この記事では、まさにそんなあなたに向けて、イヤイヤ期を理解し、上手に乗り越える方法をお伝えします。

7年間の保育士経験を基に、実践的なアドバイス具体例を交えながら、この挑戦的な時期をどう乗り切るか、具体的な方法をお伝えします。

読み終わる頃には、子どもの行動の背景を理解し、日々の対応に役立てることができるようになっているはずです。

目次

「魔の2歳児」「イヤイヤ期」「第一反抗期」ってなに?

2歳になるとたくさんの言葉を覚えて簡単な会話が出来たり、運動能力が発達して活発に行動する様になったり、食事や衣服の着脱等が自分で出来る様になったりと様々な成長が見られます。

その中で1番大人が苦戦するのが”自我の発達”になります。

上記に書いた通り、2歳児は出来る事や話せる言葉が増えていきますが、それに伴い自我も発達してくる為自己主張が強くなります。
それが「イヤイヤ期」又は「第一反抗期」「魔の2歳児」というものに繋がっていきます。

この時期は何をするのも嫌がり、”食事も着替えも遊ぶのも椅子に座るのも全部嫌!!”
「こんな時どうしたらいいのか…」と悩んでいる人もきっと多いはず。

今まで7年間保育士をしてきて、2歳児担任が1番多かった私が実際に行っていた対処法を3つ教えます!

①子どもの気持ちを理解する

”あれも嫌””これも嫌”と何でも反抗してくる子どもについイライラしてしまう…なんて事もありますよね。

でも子どもも何か理由があって葛藤しながら訴えています。
2歳児は話せる言葉が増えるとは言え、伝えたい事を全て言葉にする、というのは難しいのです。
「嫌!」と言い張る子どもに対して”何が嫌なのか”をまずは聞いてみましょう。

今までの経験では、

  • 「靴を自分で脱ぎたかったのに脱がされたのが嫌だった」
  • 「本当は自分でやりたいけど上手く出来なかった」
  • 「保育園はサンダルは禁止だけど、どうしてもサンダルを履いていきたかった」

などの様々な理由がありました。

理由を聞けばしっかり話してくれる子もいれば、まだ伝え方が分からない…という子もいます。

悩んでいる子には「〇〇が嫌だったのかな?」と考えられる理由を幾つか出してあげるのもいいかも知れません。
そして気持ちがおさまらない子は、少しだけそっと見守って気持ちが落ち着くのを待つのもいいですね。

②子どもが大好きな”遊び”を取り入れる

遊びを取り入れる事で、子供とのコミュニケーションがスムーズに物事が進む事もあります♪

イヤイヤ期でも”遊ぶ事”が嫌いな子どもなんていません!
子どもは遊びを通してたくさんの事を学んで経験をする、それくらい子どもにとって遊びは大切なもの。

例えばトイレに行きたがらない子が居たとしたら、
「トイレまで一緒に競争しようか!」
「トイレ行きの電車です。乗って下さい!」
と子どもが楽しんでくれる様に工夫するのがいいでしょう。

そうする事によって子どもも楽しく、大人も怒ったり悩む事なく活動が出来るようになります。

③「どっちがいい?」子どもに選択を促す!

この時期は自分で衣服の着脱をする…という子も多いです。
そんな中で自分で着替えをする事を嫌がったり、かといって着せようとしたらそれも嫌…なんて事もありますよね。

そこで使うのが”選択肢”です。「赤と青の服どっちがいい?」「靴下は黄色と緑どっちにしようか?」等の選択肢を与える事で子どもは「こっち!」と素直に選んでくれる事も多いです。

他に私の体験談としては、食事の際に嫌いな物を食べないと言い張る子どもに「スプーンとフォークどっちで食べようか?」と選択肢を与えて食べる事に成功した事もあります♪

「どれにする?」と沢山の選択肢よりも2択の方が選びやすく成功しやすいです。

イヤイヤ期で叱るのはNG?

よく、”イヤイヤ期の子どもには叱るのは良くない””好きな様にさせた方が良い”なんて聞いた事がありますよね。

私も子どもには基本自由に好きな事をして欲しいタイプです。
でも、何でもかんでも好き放題させるのは違うと思っています。

確かにイヤイヤ期で子どもに頭ごなしに叱るのは良くないかも知れません。
例えば遊んでいて準備が遅れた子が居たとしたら「準備しないと皆も〇〇君も遊ぶ時間が減っちゃうんだよ、次からは早く準備すればもっと遊べるんだよ」とアドバイスのように真剣に子どもに伝える事はあります。

2歳児は思っているよりも理解力があるんです。
真剣に伝える事で思いが伝わる場合もあるので、全く叱らないというよりかは注意しなければならない場面ではアドバイスをする、というのは大切かも知れません。

おわりに

子どものイヤイヤ期は本当に大変なものです。
しかし、この時期がずっとに続くわけではありません。

子どもの気持ちを理解し、遊びや選択を通じて寄り添う方法を試してみましょう。共感と忍耐をもって接することで、子どもの成長とともに、この時期を乗り越えることができます。

一緒に頑張っていきましょう!

  • URLをコピーしました!
目次